こんにちは、うさマムです!
現地校小学3年生の娘の完全オンライン授業が本格的に始まり3ヶ月。最初は、ツールの使い方だったりコミュニケーションに戸惑いもあったものの、さすがデジタルネイティブ!すぐに慣れたようで、今は親のヘルプはほとんどなく授業を進めています。
1日のうち、先生やクラスメイトと直接交流できるZOOMでのライブクラスは2時間。残りは、課題が与えられ、質問があればその都度ZOOMにアクセスします。
課題が早く終わった時などは自習となるのですが、その際に使用していて個人でも利用可能なおすすめツールをご紹介します!
epic!
子供向けの英語の本が読み放題
対象年齢:幼児〜12歳
幼児向けの絵本から小学校高学年向けのチャプターブック、コミックまで、幅広い分野の本が揃っています。その数40,000冊以上。
また、オーディオ化されている本もあるので、発音の習得にもおすすめ。
我が家の場合、お気に入りの本は繰り返し読むので、紙の本を購入しますが、ちょっと興味がある程度でしたらこちらで充分かな、と思っています。結果、もっと読みたい!となれば紙の本で購入しています。
(登録後30日間は無料。以降$7.99/月)

Khan academy kids
幼児向けおけいこアプリ
対象年齢 2歳〜7歳
アルファベットから算数の基礎まで、幅広いジャンルのおけいこアプリです。いろいろなものの名前を英語で覚えたり、アメリカの幼稚園で学ぶような内容がしっかり含まれています。
これが無料というのは信じられないクオリティの高さ。カラフルでかわいいイラストに、音楽もキャッチー。課題をクリアすると次のステージに進む、という子供が飽きない作りです。
音声も盛り沢山なので、年齢に関わらず英語学習初心者のお子様にもおすすめです。

Khan academy
理数系メインの本格学習アプリ
対象年齢:幼児〜中高生
上記と同じ開発元ですが、一気にテンションが変わります。余計なイラストは一切ありません。こちらも無料。
構成は、動画での講義→確認テスト、という流れになっており、自分で好きなカリキュラムを選択していきます。歴史や化学のクラスもありますが、充実しているのはなんと言っても理数分野。タイトルから推察できる通り、創設者がインド人というのは納得です。
初級では数の数え方レベルからありますが、低年齢であれば上に紹介したkids版の方がよさそうです。
高学年だけど、基礎から英語で算数を学びたい!ということであれば、こちらの低年齢向けクラスからスタートするのもありですね。

IXL
対象年齢 幼児〜中高生
Khan academyと似ていますが、こちらは、授業内容の動画はなく、問題を解いていくのがメインです。学んだことの知識がため、反復学習におすすめです。オンラインドリル、というイメージでしょうか。また、全教科対応なので、よりアメリカ現地校に沿った内容です。
英語学習にも最適です。低学年のクラスでは、正しい発音の仕方や、動詞の選び方などをきっちり学ぶのですが、こちらも音声付きで繰り返し聞くことができます。
ただし、こちらは有料です。
ウェブサイトから無料で部分的にアクセスすることはできます。
料金プラン
全教科(算数、言語、サイエンス、社会)$19.95/月 又は $159/年
算数&言語セット $15.95/月 又は $129/年
算数、言語 単品 それぞれ$9.95/月 または$79/年
年間契約だと、ちょっとお得になります。

時差を気にせず、自宅から英語で学習できるアプリのご紹介でした!